2015 Kuzushiji Workshop

Kuzushiji
CJS Logo

Organized in coordination between the NIJL and the AAS/CEAL Committee on Japanese Materials (CJM), Subcommittee on Japanese Rare Books. Additional funding and support will be provided by the Center for Japanese Studies and the C. V. Starr East Asian Library at UC Berkeley.

ABOUT

May 6-8, 2015 | After a successful workshop was held at Columbia University in 2014, we are now pleased to announce the second Kuzushiji Workshop in North America with Prof. Yuichiro Imanishi, Director-General of the National Institute of Japanese Literature (NIJL) as the instructor, to be held at the University of California, Berkeley from May 6 to 8 this year. This three-year workshop series is organized in coordination between the NIJL and the AAS/CEAL Committee on Japanese Materials (CJM), Subcommittee on Japanese Rare Books. Additional funding and support will be provided by the Center for Japanese Studies and the C. V. Starr East Asian Library at UC Berkeley.

 
We plan to organize the third Kuzushiji Workshop at Princeton University in 2016. If you have any questions or comments, please do not hesitate to contact us any time.   
The Kuzushiji Workshop 2015

Date:   May 6 (Wed.)-May 8 (Fri.), 2015
Venue: 180 Doe Library, University of California, Berkeley
Goal: To gain practical knowledge of, and first-hand experience in the reading of kuzushiji in pre-modern Japanese imprints, at basic level.
Program: Under the guidance and instruction of Prof. Yuichiro Imanishi, Director General of the NIJL, participants will read kuzushiji texts from block-printed works published in the early Edo period. The instructions at the workshop will be in Japanese.
Lecture: In addition to the workshop, there will be a public lecture 「漢字・片仮名と平仮名」, "Kanji, Katakana, and Hiragana") by Prof. Imanishi in the afternoon of May 8. 

If you have any questions, please do not hesitate to contact Toshie Marra.
 
We look forward to meeting you at the workshop in May.
 
Kuzushiji Workshop organizers:
Toshie Marra, University of California, Berkeley
Sachie Noguchi, Columbia University
Setsuko Noguchi, Princeton University

SCHEDULE

5月6日

9:00-9:30:   登録受付
9:30-11:00:  ワークショップ(1)
11:00-11:15:  休憩
11:15-12:30: ワークショップ(2)
12:30-14:00: 昼食
14:00-15:30: ワークショップ(3)
15:30-15:45:  休憩
15:45-17:00: ワークショップ(4)
17:00-18:00: 東アジア図書館ツアー
18:00-20:00: レセプション (at Art History Seminar Room, East Asian Library)

5月7日

9:00-10:30:  ワークショップ(5)
10:30-10:45:  休憩
10:45-12:30: ワークショップ(6)
12:30-14:00: 昼食
14:00-15:30: ワークショップ(7)
15:30-15:45:  休憩
15:45-17:00: ワークショップ(8)

5月8日

9:00-10:30:  ワークショップ(9)
10:30-10:45:  休憩
10:45-12:30: ワークショップ(10)
12:30-15:00: 今西先生とランチ会食(参加希望者のみ)
15:00-17:00: 今西先生講演会

KEYNOTE TALK

講演題目  「漢字・片仮名と平仮名」

要旨

日本語は、漢字、片仮名、平仮名という3つの文字体系の混在した、世界でも珍しい言語である。しかし、その3つは、最初から対等な文字だったわけではない。2種類の仮名は「仮名」ということばが示しているように、もともとは「仮」すなわち、かりそめの文字、本当の文字ではない文字、であり、漢字に対して価値の劣る文字であった。前近代においては、「文字を知っている」ということは、「漢字」を知っているということを意味した。

また、同じ仮名でも片仮名と平仮名との間にも優劣があった。片仮名は漢文訓読から生まれた学術的文字であり知識階層が使用した文字、それに対し、平仮名は漢字を極端に簡略にし、漢字を使用できない階層の人々も使用できる平易な文字として、片仮名より低く見られた文字であった。文字にも身分があったのである。平仮名が使用され始めた平安時代中期には、平仮名は「女手(おんなで)」、すなわち女性文字と見なされていたのである。

そのような文字観のもとで、学問や宗教、歴史といった知的な書物は漢文や漢字片仮名交じりで書かれ、読み物や啓蒙的な書物は平仮名で書かれるというのが基本であった。

しかし、その基本は必ずしも厳密に守られたわけではない。読書人口の増加とともに、また宗教の分野では女性信者を対象として、本来は片仮名で書かれていた書物が、徐々に平仮名でも出版されるようになる。そして、平仮名の持つ啓蒙性は、その理解を助けるために多くの場合挿絵を取り入れることになった。

このような日本古典籍の表記の移り変わりを、江戸時代の版本を例に見ていきたい。

INSTRUCTOR

今西 祐一郎先生

略歴Imanishi sensei
1946年生まれ。
1969年、京都大学文学部卒業。
九州大学教授、同文学部長、理事・副学長、図書館長等を経て、
2009年より国文学研究資料館長。
専門 平安時代文学、日本語表記論
著書 『源氏物語覚書』(岩波書店)
   『蜻蛉日記覚書』(岩波書店)
校注書 新日本古典文学大系『蜻蛉日記』
        同    『源氏物語』(共著)
    岩波文庫『蜻蛉日記』
    『与謝野晶子訳 蜻蛉日記』(平凡社ライブラリー)
東洋文庫『通俗伊勢物語』(平凡社)
    東洋文庫『古今集遠鏡』(同)
東洋文庫『和歌職原抄』(同)

VENUE

180 Doe Library, UC Berkeley Campus

MAP