Announcing 2023 Berkeley Japan Prize Recipient

December 1, 2022

Toshio HosokawaThe Center for Japanese Studies (CJS) of UC Berkeley welcomes Japanese composer, Toshio Hosokawa to the campus as the recipient of the 6th Berkeley Japan Prize. At the award ceremony of January 20 (details to be announced soon), Toshio Hosokawa will  give an acceptance speech, followed by a performance of koto music that he composed.

“The calligraphy masters say that this space, where one cannot see — this silence, this white area — is just as important as linear movement. With my music, this silence, where one cannot hear, is also a part of the movement of sound energy.” Toshio Hosokawa (New York Times, August 4, 2011)

Toshio Hosokawa was born in Hiroshima in 1955. After beginning his musical training in Japan, in 1976, he went to Berlin to study with the Korean master composer, Isang Yun, at the Hochschule der Künste in Berlin. Thereafter, he studied with Klaus Huber at the Staatliche Hochschule für Musik in Freiburg. After his studies, he became a tutor at many of the most eminent music festivals in Europe, such as the Darmstädter Ferienkurse für Neue Musik, while his international reputation as a composer grew. Since 2001, he has served as artistic director of the Takefu International Music Festival, with the mission to mentor younger composers, as well as bringing renowned international musicians to Japan. He is a permanent guest professor at the Tokyo College of Music and splits his time between Japan and Germany.

Since the early 2000s, Hosokawa has been one of the most visible composers in the world, receiving commissions for major works for orchestra and opera by the most prestigious institutions in Europe, the U.S., and Japan. Circulating Ocean was composed in 2005 as a commission for the Salzburg Festival. Lotus under the Moonlight was premiered by the NDR Symphony Orchestra. Woven Dreams was premiered by the Cleveland Orchestra. The Horn Concerto – Moment of Blossoming was written for the horn virtuoso Stefan Dohr, who premiered it with the Berlin Philharmonic under the direction of Sir Simon Rattle.

Hosokawa is fluent in what the critic Will Robin has called the vernacular of the European avant-garde, but into that sonic space, he has successfully platformed Japanese subjectivity. In Voiceless Voice in Hiroshima, he expressed the devastation and trauma incurred upon Hiroshima, his hometown, by the atomic bomb. More recently, as in Meditation, an orchestral work dedicated to the victims of the 2011 tsunami and the subsequent nuclear disaster, Hosokawa’s works move us towards a meditative peace, without foreclosing the pain of the traumas. Perhaps that kind of pathos has its origins in Noh, a form that Hosokawa has said he wants to “create completely anew.” His operas Matsukaze and Hanjo, both based on Noh masterpieces, fulfill his stated ambition by fusing the storytelling and pathos of Noh with contemporary opera’s sounds: spectral string glissandos, uncanny sprechstimme (speech-song) and murmuring, aleatoric percussion — to suggest the breath of the natural world. The staging is stunningly modern: Matsukaze features the opera singers suspended within a beautiful web-like set designed by the artist, Chiharu Shiota.

By updating Noh, by mastering the affordances of contemporary Western music, by foregrounding stories of contemporary Japan, and by balancing Western and Japanese influences in his work, Hosokawa’s accomplishment shows potential for the porousness of culture. By now, his music has impacted Western classical music as much the history of Western classical music had transformed his life. Toshio Hosokawa is not only Japan’s pre-eminent composer: he is one of the most prominent composers in the world.

The CJS Berkeley Japan Prize is a lifetime achievement award given to an individual who has made significant contributions to enriching the understanding of Japan on the global stage.

Photo Copyright by Kaz Ishikawa


細川俊夫氏が、カリフォルニア大学バークレー校日本研究センターから「バークレー日本賞」を受賞

カリフォルニア大学バークレー校日本研究センターは、国際的に著名な作曲家として知られる細川俊夫氏を、2023年バークレー日本賞の受賞者としてキャンパスにお迎えし、2023年1月20日に授賞式を行います。細川俊夫氏は、1955年、広島県広島市生まれ。1976年からドイツに留学し、ベルリン芸術大学で、韓国出身の卓越した作曲家である尹伊桑(ユン・イサン)氏に、フライブルク音楽大学でクラウス・フーバー氏に師事。その後、作曲家として国際的な評価を高め、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会を始めとするヨーロッパの数々の著名な音楽祭に講師として招聘されました。2001年からは武生国際作曲音楽祭の音楽監督として若手作曲家の育成に当たるとともに、国際的に知られた音楽家を次々と日本に招きました。東京音楽大学客員教授として、現在に至るまで日本とドイツの両国で作曲活動を続けています。

 細川俊夫氏は、2000年代初頭以降、世界におけるもっとも著名な作曲家の一人であり、ヨーロッパと日本の主要なオーケストラ、音楽祭、オペラ劇場等から委嘱を受け、数多くのオーケストラ作品とオペラを発表しています。たとえば、2005年に発表された≪循環する海≫は、ザルツブルグ音楽委嘱として作曲され、ウィーンフィルで初演されました。≪月夜の蓮≫は、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団による初演。≪夢を織る≫は、クリーブランド管弦楽団による初演。≪ホルン協奏曲―開花の時―≫は、ホルンの名演奏家として知られるシュテファン・ドールのために作曲され、サイモン・ラトルが指揮するベルリンフィルハーモニー管弦楽団により初演されました。

細川俊夫氏の作風について、評論家ウィル・ロビン氏は、「ヴァナキュラー(その土地固有)なヨーロッパ的アヴァン・ギャルド」と評しましたが、その音の空間は、日本的な主観性を見事に表わしています。≪ヒロシマ・声なき声≫において、細川氏は、原爆が、自身の故郷である広島にもたらした荒廃と心の傷を表現しました。近作の≪冥想(メディテーション)≫(2012)は、2011年の東日本大震災による津波と原発事故の犠牲者に捧げられた管弦楽曲ですが、この作品は、心の傷の痛みを否定することなく瞑想的な静謐に向かっています。

このような感情の表現は、細川氏が、能の題材を取り入れることによって「全く新しい音楽を作りたい」と述べた試みの延長線上にあると理解できます。能の古典を題材とした≪松風≫(2010)と≪班女≫(2004)は、どちらも、能の物語性と情念を現代オペラの音と融合させた野心的な作品でした。両作品では、弦楽器のグリッサンド奏法や、独特のシュプレヒシュティンメ(語る声・歌)、呟き、偶然性の打楽器などによって、自然界の息遣いが表現されています。これらのオペラの演出は、驚くほどモダンです。たとえば、≪松風≫では、オペラ歌手が、塩田千春氏によってデザインされたクモの巣状の美しいセットに宙づりになっています。

  細川俊夫氏は、「書道の大家は、目に見えない余白の空間を、目に見える線と同じくらい大切な空間として捉えている。私の音楽でも、耳に聴こえない沈黙の世界は、耳に聴こえる音の世界と同じくらい大切な音のエネルギーの源として捉えられている」と述べています(ニューヨークタイムズ、2022年8月4日)。現代の西洋音楽を熟知した上で能の再解釈を試み、さらに現代日本の視点を前面に掲げることによって、細川氏は、西洋音楽と日本音楽の影響の均衡を保つ作品を発表し続けてきました。彼の音楽は、文化の多孔性という可能性を示しています。西洋のクラッシック音楽の歴史が細川氏の生涯を形作ったのと同時に、細川氏の音楽は、西洋のクラッシック音楽にきわめて大きな影響を及ぼしてきました。この点で、細川氏は、傑出した日本の作曲家であるのみならず、世界で最も優れた作曲家の一人として評価できます。

バークレー 日本賞は、カリフォルニア大学バークレー校日本研究センターが、生涯を通して世界における日本の理解に重要な貢献を行ってきた方に贈呈する賞です。この賞は、日本研究センター設立50周年を記念して2008年に創設され、数年に一回の頻度で受賞を行っています。過去のの受賞者は、作家の村上春樹氏(2008年)、映画監督の宮崎駿氏(2009年)、音楽家の坂本龍一氏(2013年)、物理学者の梶田隆章氏(2017年)、作家の柳美里氏(2022年)です。